今の季節はダウンにおすすめ!
水分による羽毛の保温性低下を防ぎ、
上着としての機能がアップ!
<撥水加工 半額キャンペーン概要>(全て税込)
期間:2022年12月23日(金)~2023年1月18日(水)
価格: 基本価格 衣類 1点 700円⇒ 350円
ネクタイ限定価格 110円⇒55円
スニーカー限定価格 330円⇒165円
※クリーニング代金別途必要
すっかり気温は下がり、ウインタースポーツ⛷の季節になりましたね。
今月は撥水加工を半額でご提供いたします。
スキーやスノボのウエアは、当たり前のように撥水加工や防水加工が最初から施されていますが使用を重ねるごとに効果は落ちていきます。
おすすめは「シーズン半ば(ちょうど今くらい!)」と「シーズンアウト」の際に撥水加工をかけることです。
撥水加工は品物を擦ったり、動かしたりしなければ基本的には効果が落ちません。
だから、昨シーズンの終わりにカビ防止の意味合いも込みで、クリーニング&撥水加工をしておけば翌シーズン気持ち良くスタートできます。ただし、ワンシーズンに数回滑る場合は最後まで撥水効果が保たないので、真ん中くらいの時期に追加の撥水加工(加工をする場合はクリーニングが必須となります)をかけることをおすすめします。
ウェアは高いので毎シーズン購入できないですよね。
撥水加工やクリーニングをうまく活用して、もう2シーズンくらい長持ちはさせられると思います。
ぜひこの機会に利用をしてみてください。
【撥水加工のスゴさ】
撥水加工の実験動画で撥水効果を確認してみてください!
社長監修のはっ水動画です!
普通のウール100%のジャケットですが、バチバチ水を弾いていますよね⁉
撥水加工がかかっていなければ、このジャケットは水を吸い込んでびちょびちょになっていたでしょう。
アウトドアジャケットやレインウェアなどにはクリーニングのたびに加工をおすすめします。
また、芯地を使っている洋服(ジャケットやコートなど)は水による悪影響を防げるのでおすすめですよ!
撥水加工のメリットや豆知識など以下に書いておきますので、
意外と知らない撥水加工の隠れた効果などこの機会に知ってみると梅雨を快適に過ごせますよ~
メリット①:雨や水滴を弾き、濡れにくい。
メリット②:水分だけでなく、汚れも弾くからシミになりにくい!
(しみ抜きは職人による1点1点の手作業となるため、料金は撥水加工の10倍以上かかることもざらです)
メリット③:水分による衣類のダメージを軽減できる!水分は生地にとって実はよくないものなんです。
カビや縮みの原因になりますのでご注意を。
メリット④:知ってましたか?撥水加工には洋服の形を若干キープする効果があります。もともと洋服には「サイジング加工」というものが施され、元の形状を保つことができるのですが、それと同じような効果が撥水加工にはあるんです。
メリット⑤:撥水加工は洋服を使わなければあまり落ちません。
衣類のスレや接触により撥水加工が剥がれていくイメージなので、衣替えの品に撥水加工をかけて次のシーズン着る時などはまだ撥水加工が残っているはずです!
デメリット①:撥水は防水と異なり完全に水分をシャットアウトできるものではないという点です。断続的に雨に打たれれば水分は染み込みますし、一度に大量の水をかぶってしまったときなどでも一部染み込んでしまいます。
デメリット②:ニットなどの生地に撥水加工を施すと、お品物によってはゴワゴワしてしまったりなど相性があります。
撥水と防水は具体的にどのように違うのでしょう?
撥水…水を弾く加工。『水を通さない加工』ではないので通気性があります。
防水…水を防ぐ加工。『水を通さない加工』ですので空気が通る穴も塞いでしまい、通気性が犠牲になります。
決定的な違いは『加工の持ちの長さ』と『ムラになりにくい』という2点です。
撥水加工は“熱”により定着性が高くなります。
もちろん、クリーニングでは仕上げの熱(蒸気やアイロン)が必ず加工の後に加わるので撥水加工が定着しやすいんです。
また、車の塗装を缶のスプレーでやらないように、缶のスプレーではムラが生じやすいです。ムラがあると局所的に濡れてしまったりと十分な撥水効果が得られません。