6月1日は「衣替え」の日|平安の時代から続く、日本の暮らしの知恵

日本には四季があり、気候の移り変わりに合わせて衣類も変化します。その節目となるのが「衣替え」。実はこの風習、平安時代の宮中行事にまでさかのぼります。現代でも、学校や官公庁では6月1日をもって衣替えを実施。ニュースなどで学生たちの制服が夏服に変わる様子を目にする方も多いのではないでしょうか。
フジドライは、栃木県宇都宮市・日光市・鹿沼市・下野市・下都賀郡・栃木市を中心に展開する明治40年より高品質な仕上がりと安心の対応で信頼され続けるクリーニングのフジドライの各店では、このタイミングに合わせて、衣替えの歴史から、しまい洗い・保管のポイント、そして今こそクリーニングすべきアイテムについてご紹介いたします。
衣替えのルーツと現代へのつながり
「衣替え(ころもがえ)」という言葉は、もともと平安時代の**「更衣(こうい)」**という宮中行事に由来します。これは、夏と冬で衣服を変える儀式であり、四季に応じた礼儀作法でもありました。当時は、6月1日と10月1日に夏冬の装いを切り替えるのが正式な日とされており、これが今も「衣替えの日」として根づいているのです。
明治時代に入り、官公庁や軍隊が制服制度を導入したことで、一般にも6月1日・10月1日の衣替えが広まりました。現在では学生服や会社の制服をはじめ、街の風景までが一斉に夏仕様に切り替わる大きな節目となっています。
衣替え後に「クリーニング」が必要な理由
「衣替えの際、多くの方がやりがちなのが「着なくなった服をそのまましまう」こと。実はこれ、カビ・虫食い・変色・ニオイ移りの原因になる大きな落とし穴です。
衣類には目に見えない「汗」「皮脂」「ホコリ」などが付着しています。これらが時間の経過とともに酸化・腐敗することで、黄ばみや黒ずみ、異臭の原因に。また、湿気の多い日本の気候では、カビの発生リスクも非常に高くなります。
▷ 特に注意が必要な汚れ
- 汗ジミ・皮脂汚れ:白いシャツの黄ばみの主因
- 食べこぼし:見えない糖分が虫を呼ぶ
- 柔軟剤や香水の成分:化学変化でシミになることも
衣替えの際には、必ずプロの手でしっかりクリーニングをしてから収納することで、翌シーズンも気持ちよく着用できます。
クリーニング後の「保管環境」にもご注意を
衣替え後にクリーニングした衣類でも、「しまい方」や「保管場所」が悪ければ、トラブルを招くことがあります。
▷ 保管前にやるべき3つのこと
- ビニール包装は外す:通気性が悪く、湿気がこもる原因に
- 防虫剤・除湿剤の併用:湿気と害虫、両方に対応
- 防虫カバーを活用:ウールやシルクなど高級素材におすすめ
特に押し入れやクローゼットなどの密閉空間は湿気がこもりやすく、カビの温床になりがち。晴れた日には扉を開けて空気を入れ替えたり、除湿剤の定期交換も忘れずに行いましょう。
「今こそクリーニングすべき!主なアイテム一覧
アイテムカテゴリ | 理由・注意点 |
---|---|
コート・ダウン・ジャンパー | 汗ジミやファンデ汚れ、雨ジミが目立たなくても残っています。しまい洗い必須。 |
スーツ・制服(冬用) | ウール系は虫食いに注意。防虫加工との併用も◎ |
セーター・カーディガン | 首元・袖口に皮脂汚れが多く、時間が経つと黄ばみの原因に。 |
ストール・マフラー | 皮脂や香水の成分が残っていると、翌年にシミが浮き出る可能性。 |
学生服・官公庁の制服 | シーズン終了後にしっかりケア。夏服への移行タイミングで洗っておきましょう。 |
寝具(毛布・こたつ布団など) | 寝汗や湿気が残ったままだと、カビの発生リスクが高まります。 |
靴・ブーツ | 革製品はカビ・劣化しやすい。保管前のケアが重要です。 |
衣替えの「気づき」を、暮らしの習慣に
カビが生えた。黄ばみが出た。虫に食われた…。
衣替えは、単なる衣類の入れ替えだけでなく、暮らしを整える大切な節目でもあります。
- 「この服はまだ着る?着ない?」の見直し
- 「去年よりサイズが合わない…」という気づき
- 「この色、もう着ないかも」などの手放しの判断
こうした見直しのタイミングにもなり、結果としてクローゼットがスッキリし、管理しやすくなるのです。そして何より、クリーニングで整った衣類を次の季節に気持ちよく着られるのは、大きなメリットです。
フジドライの「衣替えサポート」
私たちフジドライでは、衣替え時期に合わせて衣類のしまい洗い・特殊加工・保管アドバイスなど、トータルでサポートを行っております。
▷ おすすめの加工サービス
- 防虫カバー:業務用の『ムシューダ』防虫カバーだから安心
- 撥水加工:梅雨・秋の長雨対策にも◎
- 折目加工(センターラインキープ):次回着るときもピシッと決まる
また、衣類の状態に合わせて、デラックス仕上げ・流水ウェットクリーニングなどのコースもご案内しております。お気軽にご相談ください。
フジドライの「衣替えサポート」
6月1日の衣替えは、日本の暮らしの知恵が詰まった節目の日。
ただ服を入れ替えるだけでなく、次のシーズンに向けて「整える」ことで、衣類の寿命も、暮らしの質もグッと上がります。
- 着ない服はしまう前にクリーニング
- 保管場所の湿気・虫対策をしっかり
- 洗うべきアイテムを見極める
これらを意識するだけで、次にその服を着るときの「快適さ」と「安心感」はまったく違います。
「また来年もこの服が気持ちよく着られるように」
そんな思いを込めて、プロのクリーニングを上手に活用してみてくださいね。
クリーニングフジドライとは
明治40年(1907年)創業の老舗クリーニング店「フジドライ」は、栃木県宇都宮市を中心に、日光市・鹿沼市・下野市・下都賀郡・栃木市などで展開しています。 長年培った技術と信頼をもとに、ワイシャツやスーツなどのビジネスウェアから、布団・カーテン・靴・バッグ・着物まで、幅広い品目を丁寧にクリーニング。 独自の「シフォンクリーニング」では、「きれいに洗う」「安心して着られる」「環境に負荷をかけない」を追求し、衣類にやさしい仕上がりを実現しています。 また、98.6%の高い成功率を誇るシミ抜きや、裾上げ・ファスナー交換などのお直しサービスも提供。 スーパー併設店舗が多く、日常の衣類ケアから特別なメンテナンスまで、気軽にご利用いただけるクリーニングのフジドライです。
実施一覧
★宇都宮市
サンユー上河内店 〒321-0414 栃木県宇都宮市中里町221-1 Tel:070-3100-2502 ➡︎GoogleMap |
桜通り松原店 〒320-0041 栃木県宇都宮市松原2-2-1 Tel:070-1273-6887 ➡︎GoogleMap |
コープ鶴田店 〒320-0851 栃木県宇都宮市鶴田町861 Tel:070-1407-7664 |
たいらや宝木店 〒320-0061 栃木県宇都宮市宝木町1-25-1 Tel:070-3113-2613 |
東武宇都宮店 〒320-0808 栃木県宇都宮市宮園町5-4 Tel:070-1474-4577 ➡︎GoogleMap |
洗濯研究所 宇都宮テラス店 〒321-0999 栃木県宇都宮市宮みらい1-1 宇都宮Terrace 2F Tel:080-9275-2682 ➡︎GoogleMap |
FKD宇都宮店 〒321-0962 栃木県宇都宮市今泉町237 FKD宇都宮店1F Tel:090-4370-7508 ➡︎GoogleMap |
たいらや今泉新町店 〒321-0962 栃木県宇都宮市今泉町2998-1 Tel:070-3102-6929 ➡︎GoogleMap |
オータニ平松店 〒321-0932 栃木県宇都宮市平松本町109-1 Tel:070-3191-4035 ➡︎GoogleMap |
サンユー岩曽店 〒321-0973 栃木県宇都宮市岩曽町1363-4 Tel:070-1570-0337 ➡︎GoogleMap |
ヨークベニマル針ヶ谷店 〒321-0147 栃木県宇都宮市針ヶ谷町472-6 Tel:070-1380-4580 ➡︎GoogleMap |
★日光市
オータニ大沢 〒321-2345 栃木県日光市木和田島1567-43 Tel:070-1314-2741 ➡︎GoogleMap |
★鹿沼市
ヨークベニマル鹿沼店 〒322-0029 栃木県鹿沼市西茂呂2-23-7 Tel:070-3114-4853 ➡︎GoogleMap |
★下野市
ヨークタウン石橋店 〒329-0502 栃木県下野市下古山3362-1 Tel:070-1557-7024 ➡︎GoogleMap |
★下都賀郡
コープおもちゃのまち店 〒321-0217 栃木県下都賀郡壬生町至宝3-12-31 Tel:070-1374-4205 ➡︎GoogleMap |
★栃木市
コープ栃木店 〒328-0027 栃木県栃木市今泉町1-5-11 Tel:070-3287-5503 ➡︎GoogleMap |