秋の始まり、冬の準備。11月は「整える人が満たされる月」

秋の衣替えクリーニング

こんにちは、
フジドライは、栃木県宇都宮市・日光市・鹿沼市・下野市・下都賀郡・栃木市を中心に展開する明治40年より高品質な仕上がりと安心の対応で信頼され続けるクリーニングのフジドライです。

秋の始まり、冬の準備。
11月は、季節の移ろいを最も感じる月です。
朝晩の空気はひんやりとして、風が少しずつ冬の匂いを運んできます。

木々が色づき、街の景色も穏やかに変わっていく。
そして気づけば「もうすぐ12月か」と、少しだけ焦る気持ちになる。
そんな時期ではないでしょうか。

でも、焦る必要はありません。
この11月こそが、1年を気持ちよく締めくくるための“整える月”。
服も、暮らしも、心も、ここで一度手をかけて整えておくと、
年末年始がぐっと軽やかに、豊かに過ごせます。

ロゴ 11月は「整える」のに最適な季節

気温は10〜15℃前後。
湿度は下がり、空気はカラッと乾燥してきます。
つまり、衣類や布団にとっては“ケアのゴールデンタイム”。

気候的にも乾燥が進むため、クリーニング後の仕上がりが安定し、
カビや菌の繁殖も少なくなります。
「洗う・干す・整える」すべてに適した時期です。

衣替えも一段落し、クローゼットの中には、
“しまう服・出す服・迷う服”が入り混じっています。
このバランスの時期に動ける人ほど、年末が楽になります。
だから、11月は“動く人が得をする月”ともいえるのです。

ロゴ 11月3日「文化の日」──装いを整えるのも文化

文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」。
明治天皇の誕生日に由来し、戦後に定められた祝日です。

“文化”というと難しく聞こえますが、
日常の中で美しさや快適さを大切にすることも、立派な文化です。
つまり、おしゃれを楽しむこと、服を丁寧に扱うことも“文化的行為”なのです。

秋晴れの日に、お気に入りのジャケットを羽織って外に出る。
その気分の良さこそ、装いの文化の本質。
文化の日は、そんな“服との関係”を見直す日でもあります。

夏服をしまい、秋服をクリーニングして整えておく。
それだけで、次の季節への切り替えがスムーズになり、
「整える文化」が暮らしの中に生まれます。

ロゴ 11月7日ごろ「立冬」──冬の入口での点検を

暦の上では冬の始まり。
この日を境に、朝晩の冷え込みが一段と増し、
コートやセーターの出番がやってきます。

でも、出してみたら「あれ? ちょっとくたびれてる…」
そんな服、ありませんか?

実は、冬物は厚手のため、汚れが奥まで残りやすいんです。
しまう前にきちんと洗っていなかった服ほど、
カビや黄ばみ、虫食いが起きやすくなります。

立冬の頃に一度点検をして、気になる服はクリーニングへ。
“着る前クリーニング”をしておくと、
見た目の清潔さだけでなく、着心地も格段に変わります。

寒さ対策だけでなく、“気持ちの準備”としても、
立冬は「整える合図」になるのです。

ロゴ 11月15日「七五三」──思い出の服を未来へ

七五三は、子どもの成長を祝う大切な行事。
この日のために選んだ着物やスーツ、ドレスには、
家族の喜びや想いがたくさん詰まっています。

その一方で、「一度しか着ていないから」と
そのまましまい込んでしまう方も多いものです。

でも、汗や皮脂、化粧品などの汚れは時間とともに酸化し、
翌年には黄ばみや変色の原因になります。

思い出の服こそ、丁寧にお手入れを。
「思い出を洗う」という気持ちで、
早めにクリーニングに出しておくことをおすすめします。

それはただ汚れを落とすだけではなく、
“家族の記憶を未来につなぐ行動”なのです。

ロゴ 11月22日「いい夫婦の日」──感謝を“整える”

いい夫婦の日は、感謝と絆を再確認する日。
華やかなプレゼントよりも、
“暮らしを一緒に整える時間”を持つことが、
何よりも素敵な贈り物になります。

たとえば、クローゼットの整理。
「このスーツ、今年も着る?」「このコート出しておこうか?」
そんな会話をしながら服を見直すと、
家の中も心の中も不思議と整っていきます。

クリーニングはモノをきれいにするだけでなく、
“関係を整えるきっかけ”にもなります。

夫婦で、服にも、お互いにも、
「ありがとう」を伝える日。
それが、いい夫婦の日の本当の意味かもしれません。

ロゴ 11月23日「勤労感謝の日」──働く服に“おつかれさま”

勤労感謝の日は、“働くすべての人に感謝する日”。
でも、実はあなたの服も、毎日一緒に働いています。

スーツ、制服、作業着。
どれもあなたの努力を支えてきた大切なパートナーです。
その服たちにも、一年分の「ありがとう」を。

この日、働く服をクリーニングに出すのは、
ただの片づけではありません。
“リセットの儀式”です。

きれいにプレスされたシャツを着るだけで、
気持ちがシャキッとする。
それは、服の力を借りて心が整っていく証拠です。

ロゴ 11月29日「いい服の日」──“服を大切にする文化”の日

この日は、学生服メーカーの**トンボ株式会社(トンボ学生服)**が制定した記念日です。
“いい服を着て、いい気分で過ごしてほしい”という想いから、
語呂合わせで「いい(11)ふく(29)」の日に定められました。

学生服を作る会社だからこそ、
毎日袖を通す“日常の服”の価値を誰よりも理解しています。

服は、あなたの人生を映す鏡です。
お気に入りのコート、仕事のスーツ、思い出のワンピース——
それぞれの服に、あなたの時間や感情が刻まれています。

トンボ学生服のメッセージのように、
服を大切に扱うことは、自分を大切にすること。
「いい服の日」は、そんな気づきをくれる日なのです。

ロゴ 11月中に済ませたい「特殊品クリーニング」

12月に入ると、どのクリーニング店も繁忙期。
仕上がりまでの日数も伸び、混雑しがちです。

だからこそ、11月中の“先行クリーニング”が賢い選択。

特におすすめは、以下の5つです。

  • 布団・毛布:汗やダニ、カビの温床。半年に一度の丸洗いで清潔に。
  • カーペット・カーテン:部屋の空気を左右するインテリアは、11月が洗い時。
  • 革製品・毛皮:乾燥でヒビ割れる前にオイル仕上げを。
  • 靴・ブーツ・バッグ:1日履けばコップ1杯分の汗。臭いや変色の原因をケア。
  • 着物・礼服:シミ抜き・防虫加工で、来年も安心。

「今年の汚れは今年のうちに」。
これは掃除だけでなく、服や暮らしにも当てはまる言葉です。

ロゴ 整える人は、満たされる

文化の日で美意識を磨き、
立冬で季節の準備をし、
七五三で思い出を残し、
いい夫婦の日で感謝を伝え、
勤労感謝の日で労い、
いい服の日で服を大切にする心を思い出す。

これらすべてが、“整える”という行動に集約されます。

11月は、整える人が満たされる月。
服を整えれば暮らしが整い、
暮らしが整えば心が整う。

そして心が整えば、12月はきっと穏やかに過ごせる。

ロゴ 今年の汚れは、今年のうちに。

プロのクリーニングは、
汚れを落とすだけでなく、“気持ちを整える行動”です。
お気に入りの服、働く服、思い出の服。
それぞれをきれいに整えてあげることで、
自分自身も少し優しくなれる気がします。

「整えること」が、自分を大切にすること。
それが、11月にクリーニングをおすすめする本当の理由です。

いい服で、いい気分。
この11月、あなたのクローゼットと心を一緒に整えてみませんか?

ロゴ おすすめ

ロゴ クリーニングフジドライとは

明治40年(1907年)創業の老舗クリーニング店「フジドライ」は、栃木県宇都宮市を中心に、日光市・鹿沼市・下野市・下都賀郡・栃木市などで展開しています。 長年培った技術と信頼をもとに、ワイシャツやスーツなどのビジネスウェアから、布団・カーテン・靴・バッグ・着物まで、幅広い品目を丁寧にクリーニング。 独自の「シフォンクリーニング」では、「きれいに洗う」「安心して着られる」「環境に負荷をかけない」を追求し、衣類にやさしい仕上がりを実現しています。 また、98.6%の高い成功率を誇るシミ抜きや、裾上げ・ファスナー交換などのお直しサービスも提供。 スーパー併設店舗が多く、日常の衣類ケアから特別なメンテナンスまで、気軽にご利用いただけるクリーニングのフジドライです。

ロゴ 実施一覧
LINE公式